2015.09.27
ヤマトリカブト
山鳥兜<キンポゲ科> 花ことば「騎士道」
山林に生え名前のとおり兜の形をした鮮やかな紫色の花を咲かせる
花期8~10月 高さ80~150cm
致死性の猛毒をもつことで知られる
23日、八ヶ岳の最高峰・赤岳(2899m.)を登ろう・・は気持ちだけ
美濃戸より南沢コースを2時間登ったら下山する予定で出かけた
ゆっくりペースなので行者小屋までは登れませんでした
山野草はもう咲いていなくて、いろいろなきのこに出会えました
ヤマトリカブト

サワギク

気持ちのよい林道

オオツリバナ

ナナカマド

カベンタケ








山林に生え名前のとおり兜の形をした鮮やかな紫色の花を咲かせる
花期8~10月 高さ80~150cm
致死性の猛毒をもつことで知られる
23日、八ヶ岳の最高峰・赤岳(2899m.)を登ろう・・は気持ちだけ
美濃戸より南沢コースを2時間登ったら下山する予定で出かけた
ゆっくりペースなので行者小屋までは登れませんでした
山野草はもう咲いていなくて、いろいろなきのこに出会えました
ヤマトリカブト

サワギク

気持ちのよい林道

オオツリバナ

ナナカマド

カベンタケ








スポンサーサイト
2015.09.25
ウメバチソウ
梅鉢草<ユキノシタ科> 花ことば「いじらしさ」
山地の日当たりの良い湿った草地に生える多年草
丸い花弁が5個ある花を梅鉢の紋に見立てた名前
花期8~10月 高さ10~50cm
花には糸状に切れ込んだ仮雄しべがある
22日、入笠山(1955)を登った
ゴンドラ山頂駅より湿原・お花畑を通り、60分ほどで山頂へ
360度のパノラマ景色が楽しめた
お天気は良かったが富士山は残念ながら見えなかった
ウメバチソウ


マツムシソウ

ヤナギランはもう綿毛 ・ ゴマナ

スズランの実

エゾリンドウは終盤

湿原




山頂 にぎわっていた


赤とんぼがたくさん飛んでいた

山地の日当たりの良い湿った草地に生える多年草
丸い花弁が5個ある花を梅鉢の紋に見立てた名前
花期8~10月 高さ10~50cm
花には糸状に切れ込んだ仮雄しべがある
22日、入笠山(1955)を登った
ゴンドラ山頂駅より湿原・お花畑を通り、60分ほどで山頂へ
360度のパノラマ景色が楽しめた
お天気は良かったが富士山は残念ながら見えなかった
ウメバチソウ


マツムシソウ

ヤナギランはもう綿毛 ・ ゴマナ

スズランの実

エゾリンドウは終盤

湿原




山頂 にぎわっていた


赤とんぼがたくさん飛んでいた

2015.09.24
サクラタデ
桜蓼<タデ科>
水辺や湿地に生える多年草
タデの仲間ではもっとも花が大きく美しい
花の色が桜に似ているのでこの名がある
花期8~10月 高さ50~100cm
21日、岐阜城の麓へ花散策に出かける
シルバーウイークの真ん中、高速道路に入る車の影響で国道が渋滞
いつもより30分以上余分にかかってしまった
今年はサクラタデの花が沢山咲いていた
サクラタデ



シロバナサクラタデ

カラスノゴマ


シモバシラ


ミゾソバ

ハナタデ

ミソハギ

ナガバノアカワレモコウ

イシミカワ

クサギ

水辺や湿地に生える多年草
タデの仲間ではもっとも花が大きく美しい
花の色が桜に似ているのでこの名がある
花期8~10月 高さ50~100cm
21日、岐阜城の麓へ花散策に出かける
シルバーウイークの真ん中、高速道路に入る車の影響で国道が渋滞
いつもより30分以上余分にかかってしまった
今年はサクラタデの花が沢山咲いていた
サクラタデ



シロバナサクラタデ

カラスノゴマ


シモバシラ


ミゾソバ

ハナタデ

ミソハギ

ナガバノアカワレモコウ

イシミカワ

クサギ

2015.09.16
アケボノソウ
曙草<リンドウ科> 花ことば「今日も元気で」
星型に開いた花びらに緑紫色の小さな点々と黄緑色の丸い模様が2個ある
この模様を明け方の星に見立ててこの名がある
花期9~10月 高さ50~80cm
山地の湿ったところに生える2年草
13日の高嶺山のつづきです
曇り空を急いで下山したが青空が時々見え始めました
アケボノソウ



トリカブト


リンドウ

ヤマホタルブクロ

ヤマハハコとアキノキリンソウ

ヤナギタンポポ

センブリ

車で下山途中咲いていたツリフネソウ

フシグロセンノウ

星型に開いた花びらに緑紫色の小さな点々と黄緑色の丸い模様が2個ある
この模様を明け方の星に見立ててこの名がある
花期9~10月 高さ50~80cm
山地の湿ったところに生える2年草
13日の高嶺山のつづきです
曇り空を急いで下山したが青空が時々見え始めました
アケボノソウ



トリカブト


リンドウ

ヤマホタルブクロ

ヤマハハコとアキノキリンソウ

ヤナギタンポポ

センブリ

車で下山途中咲いていたツリフネソウ

フシグロセンノウ

2015.09.16
ハナイカリ
花錨<リンドウ科> 花ことば「希望」
花の形が舟の錨に似ているのでこの名がある
山地の日当たりの良い草原などに生える2年草
花期8~9月 高さ10~50cm
葉は対生し、淡黄色の小さな花が多数咲く
9月13日、明智の森の後、高嶺山(1599m.)を登る
空は曇っていて途中降られるのではと心配したがまあまあよかった
高嶺山といえばハナイカリ・ヒメトラノオが頭に浮かぶ
ヒメトラノオはもう時期が遅かったが記念写真は撮れた
ハナイカリ


ヒメトラノオ


オトギリソウ

ゲンノショウコ

ヒヨドリバナ

エゾシロネ

コナスビ

シロバナニガナ

山頂

山頂より見下ろした登山道、ガスがかかっている

次へ続きます
花の形が舟の錨に似ているのでこの名がある
山地の日当たりの良い草原などに生える2年草
花期8~9月 高さ10~50cm
葉は対生し、淡黄色の小さな花が多数咲く
9月13日、明智の森の後、高嶺山(1599m.)を登る
空は曇っていて途中降られるのではと心配したがまあまあよかった
高嶺山といえばハナイカリ・ヒメトラノオが頭に浮かぶ
ヒメトラノオはもう時期が遅かったが記念写真は撮れた
ハナイカリ


ヒメトラノオ


オトギリソウ

ゲンノショウコ

ヒヨドリバナ

エゾシロネ

コナスビ

シロバナニガナ

山頂

山頂より見下ろした登山道、ガスがかかっている

次へ続きます
2015.09.15
シラヒゲソウ
白髭草<ユキノシタ科> 花ことば「愛情の絆」
山地の湿地に生える多年草
糸状に細かく切れ込んだ花弁を白い髭にみたててこの名がある
花期8~9月 高さ15~30cm
葉は直径2~4cmの円形で、基部は深いハート形
13日、シラヒゲソウに会いたくて明智の森を訪れた
糸状に切れ込んだ愛らしい清楚な花が沢山咲いていた
もう一つの目的の花「オクモミジハグマ」は終盤でした
シラヒゲソウ



イワショウブ

ニッポンイヌノヒゲ

サワシロギク

シコクママコナ

クルマバハグマ

モミジハグマ

ツルリンドウ

ハシカグサ

ヤマハギ

山地の湿地に生える多年草
糸状に細かく切れ込んだ花弁を白い髭にみたててこの名がある
花期8~9月 高さ15~30cm
葉は直径2~4cmの円形で、基部は深いハート形
13日、シラヒゲソウに会いたくて明智の森を訪れた
糸状に切れ込んだ愛らしい清楚な花が沢山咲いていた
もう一つの目的の花「オクモミジハグマ」は終盤でした
シラヒゲソウ



イワショウブ

ニッポンイヌノヒゲ

サワシロギク

シコクママコナ

クルマバハグマ

モミジハグマ

ツルリンドウ

ハシカグサ

ヤマハギ

| Home |