2013.05.28
クルマバソウ
車葉草<アカネ科> 花ことば「復活」「永遠」
葉が車葉状につくのでこの名がある
山地の林のふちなどに生える多年草
高さ10~30cm 花期5~7月
茎の先に白い花が4~12個集まってつく
乾燥した葉は香りがよく、ヨーロッパではワインの香料などに利用される
26日、長引いた風邪もようやく治まり気分転換にひるがの高原を訪れる
休憩した東屋では爽やかな風が吹きわたり、若葉がまぶしく
ほんとうに来てよかった。生きてる喜びを感じたひと時でした
クルマバソウ


ベニバナイチヤクソウ


クリンソウ

スズラン

ヤマオダマキ

イカリソウ

ラショウモンカズラ

ウマノアシガタ

タニウツギ

葉が車葉状につくのでこの名がある
山地の林のふちなどに生える多年草
高さ10~30cm 花期5~7月
茎の先に白い花が4~12個集まってつく
乾燥した葉は香りがよく、ヨーロッパではワインの香料などに利用される
26日、長引いた風邪もようやく治まり気分転換にひるがの高原を訪れる
休憩した東屋では爽やかな風が吹きわたり、若葉がまぶしく
ほんとうに来てよかった。生きてる喜びを感じたひと時でした
クルマバソウ


ベニバナイチヤクソウ


クリンソウ

スズラン

ヤマオダマキ

イカリソウ

ラショウモンカズラ

ウマノアシガタ

タニウツギ

スポンサーサイト
2013.05.11
レンブクソウ
連福草<レンブクソウ科> 花ことば「福を連れる」
茎の先に花が5個付くのでゴリンバナ(五輪花)ともいう
川沿いや林の下など、少し湿ったところに生える多年草
花期3~5月 高さ8~15cm
茎の先に直径4~6ミリの小さな花が集まって咲く

5日、ペンション(原村・コロボックル)の朝食の前に周りを散歩した
林の下はニリンソウがいっぱい。時間が早いので咲いている花は少ない
その中で目立たない花レンブクソウを見つけたときはうれしくなった
レンブクソウ



ニリンソウ



ヒメイチゲ

ホソバノアマナ

ワサビ

ミズバショウ


サクラソウ

ウグイスカグラ

ヤドリギ

茎の先に花が5個付くのでゴリンバナ(五輪花)ともいう
川沿いや林の下など、少し湿ったところに生える多年草
花期3~5月 高さ8~15cm
茎の先に直径4~6ミリの小さな花が集まって咲く

5日、ペンション(原村・コロボックル)の朝食の前に周りを散歩した
林の下はニリンソウがいっぱい。時間が早いので咲いている花は少ない
その中で目立たない花レンブクソウを見つけたときはうれしくなった
レンブクソウ



ニリンソウ



ヒメイチゲ

ホソバノアマナ

ワサビ

ミズバショウ


サクラソウ

ウグイスカグラ

ヤドリギ

2013.05.09
カキドオシ
垣通し<シソ科> 花ことば「楽しみ」「享楽」
野原や畑、やぶのまわり、道端などどこにでもふつうに見られる多年草
花期 4~5月 高さ5~25cm
垣根を通り抜けてどこまでものびていくことから付けられた名
民間薬として幼児の疳の虫をとるのに使われたことからカントリソウとも呼ばれる

4日、最終目的のサントリー白州蒸留所を訪れた
工場見学は何度も訪れているので男性達はBAR「白州」へ
ここではいろいろなウイスキーの有料試飲が味わえる
私は静かな自然豊かな森の中をゆっくり散策した
カキドオシ


シュンラン

チゴユリ

マムシグサ

ギンラン

イカリソウ


エンレイソウ

アケビ

野原や畑、やぶのまわり、道端などどこにでもふつうに見られる多年草
花期 4~5月 高さ5~25cm
垣根を通り抜けてどこまでものびていくことから付けられた名
民間薬として幼児の疳の虫をとるのに使われたことからカントリソウとも呼ばれる

4日、最終目的のサントリー白州蒸留所を訪れた
工場見学は何度も訪れているので男性達はBAR「白州」へ
ここではいろいろなウイスキーの有料試飲が味わえる
私は静かな自然豊かな森の中をゆっくり散策した
カキドオシ


シュンラン

チゴユリ

マムシグサ

ギンラン

イカリソウ


エンレイソウ

アケビ

2013.05.08
ツルネコノメソウ
蔓猫の目草<ユキノシタ科>
山地の湿潤な場所に群生する多年草
花期4~5月 高さ10~15cm
花後に細いつる(走出枝)を四方八方に伸ばす
茎頂に直径約5ミリの淡黄緑色の花を数個つける

4日、長野の女神湖を訪れた。最近の不変な気候のせいか野草の花には会えなかった
ただ沢のふちでツルネコノメソウ?を見つけた
次の目的地に向かう途中、茅野市の野草園に寄っていくつかの野草に巡りあえた
ツルネコノメソウ



エイザンスミレ

ヒトリシズカ

カタクリ

キバナカタクリ

オキナグサ


オオバナノエンレイソウ

リュウキンカ

女神湖

山地の湿潤な場所に群生する多年草
花期4~5月 高さ10~15cm
花後に細いつる(走出枝)を四方八方に伸ばす
茎頂に直径約5ミリの淡黄緑色の花を数個つける

4日、長野の女神湖を訪れた。最近の不変な気候のせいか野草の花には会えなかった
ただ沢のふちでツルネコノメソウ?を見つけた
次の目的地に向かう途中、茅野市の野草園に寄っていくつかの野草に巡りあえた
ツルネコノメソウ



エイザンスミレ

ヒトリシズカ

カタクリ

キバナカタクリ

オキナグサ


オオバナノエンレイソウ

リュウキンカ

女神湖

| Home |